おにぎらず…
お弁当と違って、それほどおかずに悩まずに気軽につくれる感がありますが、挟む具材によっては本当にうまくいきません。
海苔で包もうとして、ぼろぼろっと崩れてしまうこともあります。
そんなわけで、おにぎらずを上手ににぎらないコツでーす。
材料(1個分)
ごはん | 150g |
具材 | 好きなもの |
塩 | 少々 |
海苔 | 1枚 |
ラップ | 適宜 |
タッパー | 10cm*10cmサイズ |
つくり方
- タッパーの中にラップをしき、半量のごはんを敷き詰める。このとき、真ん中のごはんはうすく、角は厚くを意識する。
- 具材を真ん中よりにのせる。
- 残り半量のごはんをのせて、上から押しつぶすように詰め込む。具材はつかないので、とくに端のごはん同士で包むイメージで。
- ラップの上に海苔をしき、塩をまぶしたら、(3)のタッパーを返して、ラップを引っ張るようにして海苔の真ん中に(3)をのせる。
- 海苔を対角線に包む。
- もう片方の対角線に包む。
- そのまま、下のラップで包み、海苔がなじんだら濡れた包丁でカットして完成。
ポイント
- ごはんは、温かいものを使います。
- カットする向きを間違えないようにします。